ポケモンカードゲームをより身近な存在に、そして誰もが気軽に遊べるように。そんな想いから生まれたのが、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ『Pokémon Trading Card Game Pocket(以下、ポケポケ)』です。株式会社ポケモンと株式会社クリーチャーズ、株式会社ディー・エヌ・エーの3社が共同開発し、2024年10月30日に配信が始まりました。
ポケポケのメインテーマは、ポケモンカードを「集める」こと。ポケモンカードを手に取った瞬間の喜びや、パックを開封する時のワクワク感を毎日味わえるよう、5枚入りのポケモンカードパックを1日2パック、無料で開封できるようにしています。
ポケモンカードゲームは、ビデオゲーム『ポケットモンスター』シリーズの「対戦」と「収集」にフォーカスした本格的なトレーディングカードゲームです。白熱した対戦を楽しむゲーム性を備えるだけでなく、その多彩なカードイラストも魅力のひとつ。対戦に馴染みのない人でも、思わず集めたくなるようなコレクション性の高さも備えています。
「『集める』という要素は、ポケモンのゲーム全般における楽しさの原点といえるもの。だからポケポケでは、より多くの人たちがポケモンカードに親しめるよう、あえて『集める』ことにフォーカスしています」と、株式会社ポケモンの担当者は話します。
ポケポケのゲーム演出は「フィジカルの再現(“もの”としてのカードの再現)」と「デジタルならではの表現」の2つを軸に考案されました。例えば、パック開封時の演出。パッケージ上部を指でなぞることで「シュパーン」と封を切る気持ちよさにこだわって作られています。その切り口はまるで、現実のカードパックを 開けたときのよう。カードを一枚一枚確認したり、それをファイルにコレクションしたりなど、フィジカルのカードを実際に触って集めているような感覚に陥ります。
カードのイラストは、実際に過去発売されていた懐かしのものから、ポケポケのために描き下ろされたものまで幅広くそろえています。また、カードを実際に手に取るように鑑賞してほしいという考えから、いろいろな角度に傾けて眺められるようになっています。視差効果を実装したデジタルならではの立体的なイラストをはじめ、これまでのポケモンカードを追体験できるようにしつつも、デジタルだからこそ実現可能な演出を目指しています。
ポケモンカードの魅力を、デジタルの表現と融合して最大限伝えるにはどのような手法が良いかを考えた結果、「イマーシブカード」が生まれました。このカードでは、ポケモンカードのイラストの世界に入り込んだような感覚を、楽しむことができます。
ポケポケでは、グローバル配信に伴って9言語のカードが存在します。言語違いで同じ絵柄のカードも収集でき、コレクション欲が高まる人も多いでしょう。さらに、とっておきのカードは「コレクションボード」に飾って、友達や世界のユーザーに公開することが可能。このように、「コレクションしたい」「お気に入りの一枚を見つけたい」と思えるような機能が充実しています。「デジタル上のカードを、本当に手元にあるように感じてほしい。『自分の宝物』として大事にしてもらいたい」という想いから、その質感や演出は洗練されていきました。
もちろん、ポケポケではポケモンカードの醍醐味であるバトルも楽しむこともできます。通常のポケモンカードゲームのルールをスマートフォンに最適化した新ルールを採用し、ちょっとした時間にプレイしてもらえるよう、約5分で決着がつくように調整を重ねました。さらに1デッキ60枚のところをポケポケでは20枚に絞っています。「オートバトル」や「おまかせデッキ編成」機能を搭載するほか、「レンタルデッキ」も充実させるなど、ポケモンカードゲームに触れたことがない人でも気軽に遊べるよう、さまざまな工夫をこらしました。
ポケポケ配信後、プレイヤーからは開封感の気持ちよさやカードイラストの演出などに感動の声があがりました。SNS上では、コレクションしたカードを見せ合うプレイヤーもいれば、バトルやデッキ構成の様子を公開するプレイヤーもいるなど、各々の遊び方を見つけた人も多いようです。
今後は、カードの「トレード」機能をはじめとする新要素の追加や、定期的な新パックの配信も予定しています。ポケモンカードゲームの魅力を、デジタルという新しい舞台で表現したポケポケ。これからも、ポケモンカードゲームのさまざまな可能性に挑戦していきます。