Top 注目の話題 プロジェクト詳細
中国一線都市を巡る ポケモンカードゲーム大会「マスターズ」

中国一線都市を巡る ポケモンカードゲーム大会「マスターズ」 2025.03.14

中国の一線都市を舞台に、ポケモンファンが行き交い、カードゲームプレイヤーの熱い戦いが繰り広げられる大会「マスターズ」。

 

本大会の企画と運営を担う株式会社ポケモンのグループ会社 Pokémon Shanghai(ポケモン上海)は、2020年の設立以降、中国のユーザーやパートナー企業と密にコミュニケーションし、現地でポケモンを広めるために活動しています。

 

中国で簡体字版ポケモンカードゲームが発売されたのは2022年です。

 

「もともと中国では、すでにポケモンのアニメの配信やライセンス商品の販売をしていました。そのため、トレーディングカード文化があまり根づいていない国にもかかわらず、ポケモンカードゲームは発売直後から多くの人々に受け入れてもらえたのだと思います」

 

当初は中国各地のカードショップなどで、小規模な公式試合を開催していました。   しかし、その熱気あふれる様子を実際に見た担当者たちは「プレイヤーたちはもっと大きな大会を待ち望んでいるのでは」と感じ、規模を拡大した全国大会「マスターズ」の創設に向けたプロジェクトを立ち上げます。

しかしその開催までの道のりは簡単ではありませんでした。トレーディングカードゲーム自体が浸透していなかった中国では、大規模なカードゲーム大会の運営ノウハウがなかったのです。プロジェクトチームは、各開催都市などと綿密な調整を重ねながら、手探りで大会を作り上げていきました。

 

「街を挙げてのカードゲーム大会が地域の活性化につながることを示すため、関連の政府の部門と面会し 、文化や観光の視点からイベントの意義を丁寧に説明しました」

 

細やかな議論と調整の末、ついに念願の「マスターズ」開催が決定。広い国土と多大な人口を有する中国で、多くの人に参加してもらうためにはどうすれば良いか。検討の結果、年に1度の大会ではなく、4つの一線都市を巡ることにしました。2023年3月の第1回を皮切りに、広州、北京、深圳、上海で開催しています。 

 

「マスターズ」では、開催地の特色を活かした演出を行っています。たとえば、万里の長城をはじめ数々の文化遺産を有する北京では、伝統的な建築物をモチーフにした会場デザインと、中国の伝統芸能・京劇を用いた開幕式を取り入れました。ハイテク産業で知られる深圳では、サイバー感あふれる演出を会場全体に施しています。優勝者が手にするトロフィーも、それぞれの都市をイメージしたデザインで制作しました。

また、 独自の大会ルールも策定しました。たとえば、最大6人でチームを組んで戦うチーム戦。「チーム内には経験豊富なプレイヤーもいれば初心者もいて、お互いに教え合いながら成長していけるはず」と、運営チームはその魅力を説明します。

 

さらに、「ポケモンカードゲームのプレイヤーもそうでない人も、開催都市を訪れたすべての人に、ポケモンと触れ合う体験を楽しんでほしい」という想いから、会場内にとどまらず、街全体を巻き込みながらポケモンの世界観を醸成しています。

 

たとえば、開催都市では、大会 の2~3週間前からさまざまな場所でポケモンと出会えるプレイベントを実施しています。 深圳では高さ約10メートルの巨大なカビゴンのバルーンを市内の公園に設置。上海では街の主要道路をピカチュウが練り歩くイベント「ピカチュウ大量発生チュウ」を行いました。

さらに、大会当日は「カーニバル」と呼ばれるアトラクションを用意。スタンプラリーや展示イベント、バスケットボールのシュートゲームなど、カードゲームプレイヤー以外の来場者も楽しめるよう、誰でも存分にポケモンの世界を体感できるよう工夫しました。なかには、都市ごとに異なるイベントを楽しみに「マスターズ」を巡るファンもいるようです。
 

2023年3月に広州で開催された第1回大会では6000人程度 だった来場者数は、2024年12月の深圳大会では約2万5000人まで増加しました。

 

会場を訪れる人の中には、親がオープンリーグに、子どもがジュニアリーグに出場するなど、親子でカード対戦を楽しむ姿も見られます。オンラインでの交流が当たり前になりつつある昨今、目の前にいる相手との対戦や仲間との切磋琢磨を楽しむ「マスターズ」。同大会の試みは、親世代からも好意的に受け止められているようです。

担当者は「カードゲームプレイヤーが満足できる大会なのはもちろん、ポケモンに興味を持ちはじめた人たちがカードゲームの魅力に触れ、より深くポケモンを楽しめるような場所であり続けたいと考えています」と今後の抱負を語ります。

 

中国一線都市で、年々その規模を拡大する本大会。今後もポケモンと出会える大切な場として、ポケモンコミュニティの輪が広がる場として、「マスターズ」はさらに進化を遂げていきます。

このページをシェアする
Twitter Facebook LINE

こちらは、報道・メディア関係者様専用のお問い合わせフォームです。
それ以外については、回答をいたしかねますので、ご了承ください。
営業・売り込み目的でのご利用も、固くお断りいたします。